共済Q&A
- 【 Q&A分類一覧 】
まさかの交通事故に備えて、交通災害共済のご相談は北九州市民共済生活協同組合へ
すべて表示する
年に1回、組合員から選出された総代による総代会を開催し、1年間の事業をふりかえり、次年度の方針を決定します。日常的には、理事長には歴代の北九州市長が、副理事には副市長が、そして中間市、水巻町、芦屋町、遠賀町、岡垣町、行橋市、苅田町、みやこ町の副市長・副町長、そして各区・自治体から自治組織を代表する方々が理事に就任し、事業方針や予算、決算などの決定を行っています。
北九州市民共済生協(交通共済)は、昭和44年1月に消費生活協同組合法にもとづいて設立された、「交通災害共済事業」を実施する生活協同組合です。生協ですので営利を目的にしていません。
※設立趣意書 ※定款
ありません。何歳でも加入できます。
できません。家族と一緒に申し込む場合に限り加入できます。
1人3口まで加入できます。
できます。ただし、10月1日以降の加入者の共済期間は、掛金受領日の翌日から9月30日までとなります。
みんなで少しずつお金を出し合って北九州市民共済生協の事業を行っています。そのためのお金が出資金です。新しく組合員になるためには1世帯100円の出資金が必要です。(増資は加入時出資金を含め500円を限度額にお願いしています)
組合を脱退するときは、請求に基づきお返しします。
10月1日から翌年9月30日までの1年間です。
できます。
その年度に限り、契約は9月30日まで有効です。掛金はお返ししていません。
国道、県道、市町村道、高速自動車道等をいい、私道でも不特定多数の交通の用に供されている場所も含みます。
対象になりません。
対象になります。ただし、日本の領域内に限ります。
対象になります。
停車中は、バスの走行と直接の因果関係がないので対象になりません。
対象になります。
対象になりません。
対象になりません。
交付申請用紙は、警察署又は交番、駐在所にありますので、必要事項を記入して郵便局で手続きすると約2週間で交通事故証明書が交付されます。※コピーでも可
その交通機関の関係会社等の発行する事故証明書(現認書)が必要です。
定めておりません。傷病名、入院期間・通院期間の及び実日数、病院名及び医師名の押印のあるものであれば結構です。 ※コピーでも可
共済金は他の保険とは関係なく支払います。
治療期間が基準に満たないため、支払われません。
傷害の程度が上級に移行していれば、差額の請求はできます。
交通災害と因果関係のない死亡の共済金は支払いませんが、交通事故による治療期間の共済金は支払います。
支払われます。※人身事故証明書入手不能理由書が必要な場合もあります。
この共済制度は加入者自身を救済することを目的としていますので、相手に対するものは対象となりません。
所得税法第9条第1項第17号に該当し、課税の対象になりません。